ついに届いてしまいました。マイナンバー通知。
なんか、厄介者が来た!って感じがしないでもありません。開ける気もせず放っておいたのですが、ようやく開封してみました。
スポンサードリンク
だたでさえ、この制度に嫌な予感がするというのに、
「マイナンバーカード申請」 という面倒臭い行動までとらせようとしています。
申請書に記入して、
顔写真を撮って貼付して、
捺印して、発送。
その後、交付通知書が送られてきたら、
必要な持ち物もろもろを持参して、
暗証番号を決めて、
交付場所まで受け取りに行く。
スマホやパソコンからも申請が出来るようです。
その場合、自撮り写真を送信すればいいので、
その方が少しは面倒が省けますね。
他にも、その辺によくある証明写真撮影ブース(Ki-Re-i) に
撮影から申請まで出来ちゃうバージョンがあるらしいです。
もちろん料金はかかりますが。
いずれにしろ煩わしいったらありゃしないので、やる気がおきません。
スポンサードリンク
随分と経費かけてますが、どれほど便利になるのか?
いや、トラブルの方が多いでしょう。と、思ってしまうのはムリもないことです。
だって、国民の大事な年金でさえまともに管理できないこの国が、
国民から絞りとった税金や保険料のやりくりも出来ないこの国が、
こんなにハードル上げた施策を、
ちゃんと運営できると思えますか?
もう、私たちには番号がふられてしまったので、
じたばた抵抗するわけにもいきませんが、
詐欺をはじめとした犯罪が激増しそうなこの制度。
ほんの少し便利になる代わりに、
とんでもないリスクがあるのは明白です。
(原発と似ている)
ならば少しでもリスクを減らすために、
まずはマイナンバーは携帯しないことにしました。
12桁、一応暗記してみました(すぐ忘れたりして)
とりあえず、マイナンバーカードはまだ作らないことに。
カード申請は、様子をみた方が良いと思いますよ。一斉にみんなが申請したら、またもやトラブルも起きそうですし、
身分証明書として使うにはリスクが高すぎます。
持ち歩くにはあまりにも個人情報が満載です。
もし、なくしたり盗難にあったりした時など、
どれほど面倒なことになるか。
私はギリギリまで作るつもりはありません。
作らなくても何とかなればそれでやっていこうと思っています。
銀行口座にマイナンバーが適用されるのは2018年以降ということです。
とはいっても登録は任意ということらしいので、 もちろん登録しないつもりです。
銀行口座に限らず、記入が任意であれば絶対に記入しません。
とにかくマイナンバーを使わない、 使わなくてすむように、これから考えていきます。