「マイナンバー通知の配達が遅れているようです。」
なんて報道では言っているようですが、そりゃそうでしょう。フツーの郵便配達時間に在宅している人は少ないですから。
スポンサードリンク
今日、午後7時すぎ頃に郵便局の前を通ったら、
夜間受付の窓口に長い行列ができていました。
仕事帰りで疲れているのに、
苦労して欲しくもないモノを受け取りに行かなきゃならないなんて。
私はたまたま休みの日に配達されたので、そのまま自然に受け取ってしまったー
という感じでした。
もしも、不在票という形で受け取っていたら、
やっぱり「なんだよー。めんどくせーな、もー」と思ったに違いありません。
配達時に不在だった場合、ブツは
郵便局に一週間留め置きされて、
その間に受け取りに行かなければ、
管轄している自治体に返送されます。
ニュースでやっていましたが、
今や、その返送分がハンパない量らしいのです。
日に日に、返送されたマイナンバー通知が膨れ上がり、
置き場にも困るわ、職員は残業だわのカオス状態だといいます。
一週間も書留を放置する人がそんなに多いとは思えません。
忘れてた? 気付かなかった?
日本人はそこまでうっかり屋ばかりではないはず。
そこに何かの意思があるのでしょうか?
明確に「受け取り拒否」されて返送されてきた封筒も保管されていました。
でも、そのまま放置という「受け取り拒否」も多いでしょう。
どうせ、トラブル連発で運営不可能になるんじゃないの?
「みんなで受け取り拒否しよう」という趣旨のツイートが拡散されています。国がいちばん恐れているのは国民の受け取り拒否だと。
スポンサードリンク
一体どのくらいの人が受け取らずに来年を迎えるのでしょうか。
返送から3ヶ月でマイナンバー通知は破棄処分されるそうですが、
どれくらい破棄されるのでしょうか?
しかし、番号はすでに私たちに振られているので、
「え? 知らないじゃ困りますねえ」という場面がくるかもしれません。
いや、マイナンバーを必ず提示しなければならないなんて、
そこまでの強制力はない、という話もありますが。
とにかく、まだ始まってもいないので、
どうなるかわからないのです。
一体、この国はマイナンバーで何がしたいのか?
国はマイナンバーの利便性をゴリ押ししてますが、言ってるほど便利だとは思えません。
「スゲー便利じゃん! 助かるわー!」
なんて人がどれくらいいるでしょうか?
毎日のように役所で何かの手続きをするわけじゃあるまいし。
かえってそんな「取り扱い注意」的なものを持たされる方がイヤです。
そしてその「取り扱い注意」を
信用のできない政府が管理するのです。
国民ひとりひとりの、
ありったけの個人情報を12桁の数字にして、
そのナンバーひとつで、何から何までバレバレです。
このマイナンバー制度はシステム構築に2700億円、
維持費に年間約300億円もかかるという話ですが、
これだけの莫大な金をかけてまで必要なのでしょうか?
しかも、どう考えても国民が歓迎しているとは思えません。。。
同じような制度を導入した国はことごとく、頓挫して撤廃しているというのに。
一体、この国はマイナンバーで何がしたいのか?
国民の資産状況を把握して、
無収入や低収入の人たちを徴兵しようとでも?
政府は福島第一原発のことを
「アンダーコントロール」などと嘘をつきましたが、
今度は国民をアンダーコントロールしようと目論んでいるのです。
<関連記事>
マイナンバーカードはまだ作らないことにしました