「下町ボブスレー」オリンピック挑戦にクールランニング!

41GqQZW1ipL img_6f6cd14b63d03521799b287930324b4136126

「下町ロケット」? いえ「下町ボブスレー」です!

東京都大田区の町工場と、

ジャマイカのボブスレーチームがタッグを組んだ「下町ボブスレー」

これ、めっちゃクール・ランニングとかぶるんですけど!!

スポンサードリンク



「クール・ランニング」とは1994年公開のコメディ映画です。

ジャマイカのオリンピック選考レースで、

引きずり込まれて転倒し合い不合格となったスプリンターたちが、

どうしてもオリンピックに出たいがために、目をつけたのが

当時のジャマイカでは競技人口ゼロのボブスレー。

雪なんか見たこともない選手たちが奮闘して、紆余曲折、波乱万丈を乗り越えながら、

1988年のカナダ・カルガリー冬季オリンピックに出場したという実話が元になっています。

 

初めて見る雪と体験したこともない寒さに早くもビビリ、

ドイツやスイスのチームに「何しに来たんだ?」とバカにされ、

当然、世界の壁は高くレベルがあまりに違いすぎて

ただの嘲笑の的になっていたジャマイカチーム。

 

そんな逆境にもめげず、ジャマイカ人特有の身体能力と天性のノリ?で

自分たちのボブスレースタイルに目覚めて

生まれ変わったような素晴らしいパフォーマンスを見せたにもかかわらず、

資金がなくボロいソリだったために

ソリのビスが外れてバランスを失い大転倒。

でも、彼らは最後まで誇りを失わず

壊れたソリを4人で担いでコースを完走した姿に世界中が感動し、

バカにしていたドイツチームは彼らを拍手で迎え、

「4年後にまた会おう!」と約束しました。

 

長々と「クール・ランニング」のストーリーを語ってしまいましたが

なぜ、下町ボブスレーがこの映画とかぶるのかというと、

この「下町ボブスレーネットワークプロジェクト推進委員会」(長っ)は

もともと当然ながら、日本代表チームに提供するソリを開発していました。

ところが、日本代表チームはこの「下町ボブスレー」を公式ソリに採用せず

ドイツ製のソリを採用することに決定。

それでもオリンピックの夢を諦めない「下町ボブスレープロジェクト」は

広く海外に呼びかけ、それに呼応したのがジャマイカチームだったのです。

 

不合格、不採用からの再起。

諦めずに他の道を見出して、さらに挑戦し続けるところが

「下町ボブスレー」と「クール・ランニング」の共通点です。

あ、そもそも「ボブスレー」が共通してましたね。

スポンサードリンク



しかもそのうえに、

ボブスレーのソリは大抵が超一流どころが開発しています。

ドイツはBMW。

イギリスはマクラーレン。

イタリアはフェラーリ。

アメリカはNASA。(って次元が違うわ)

そこに、ジャマイカは大田区の町工場って。

これまた世界とレベルの違いが。

 

でも、なんだかスゴイ可能性が息づいていそうな気がしませんか?!

下町の中小企業の挑戦を描いたドラマ「下町ロケット」を彷彿とさせる話です。

そんな日本の町工場や職人の技術の高さと、

ジャマイカ人の高い身体能力のコラボレーションを

氷の高速コースの上で見せつけて世界を驚かせて欲しいですね!

 

★関連するこんな記事もありますよ!

下町ロケットのハマり役、財前部長を演じる吉川晃司の白髪は地毛だった

スポンサードリンク

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*