前回からの続きです。
水漏れの原因は、
まだ水がたっぷり入っているのに
ボトルを抜こうとしたからだ、
私の失敗なのだと、勝手にそう思っていました。
なので、床を拭き拭きしながらも、
懲りずにウォーターサーバーの使用を再開しました。
スポンサードリンク
しかしそれにしてもこの床、本当にいつまでも乾かない。
吸水クロスで何度拭いても、ジュータンはジメッとしたまま。
さすがにやっぱりヘンだと思い、ウォーターサーバーの下の床、特に後ろ側を
もう一度確認してみたら、ぐっしょり濡れているのです!
これはもう私のせいじゃない!
仕方なくウォーターサーバーをえっさえっさと玄関の靴脱場へと移動させて、
ビニールを敷いてから、水を汲みだしてみました。
すると、ウォーターサーバーの底から水がダダ漏れしてきました。
要するに、下にセットしてあるボトルから水を吸い上げる時に漏れが生じていたのですね。
一生懸命に床を拭きながら一方では、わざわざ水をダダ漏れさせていました。
さっさと使用中止しておけばよかったものを。
数日後、お盆休み明けの宅配水会社にようやく電話がつながりましたが、
「ただいま電話が大変混み合っております」
う〜ん、予想通りですな。
いつになったら連絡がつくのか、電話をかけ続けろとでも?
と思いきや、この会社、順番に折り返しコールバックしてくれるという、それは助かる。
スポンサードリンク
結局、宅配会社から電話があったのは、5,6時間もたった頃でしょうか。
ありのままに状況を話したら、あっさり交換してくれることになりました。
最悪「壊したら弁償」とか言われたらどうしようなんて、ちょっと心配してましたがこれで安心。
しかも漏らした水の分として、ボトル1本タダでくれるという。
それにしても、この程度で終わったからいいようなものの、
私みたいに素人判断でそのまま使い続けて、
漏れた水が階下の部屋や隣家に滲みだして迷惑をかけたりしたら
どうなんでしょうか?
特にジュータン敷きの部屋は意外に気づきません。
あれだけ漏れていても、床の異常よりも水の減り方でようやく気づいたのですから。
家族で水を使っていたら減り方もまちまちでしょうし、もっと気づきにくいかも。
関連記事
ウォーターサーバーがこっそり水漏れしていた!