スポンサードリンク
結局この話も第三話となってしまいました。
その1 ウォーターサーバーがこっそり水漏れしていた!
その2 ウォーターサーバーがこっそり水漏れしていた(続き)
10日間ほどウォーターサーバーのない暮らしを経て、
ようやく新しいサーバーが届きました。
やっぱり欲しい時にすぐにお湯や冷水が使えるのは超便利!
しかしながら、あれからなんだかダダ漏れ恐怖症になり、
サーバーの下の床が濡れてないかどうかチェックする癖がつきました。
新品に交換したばかりだというのに、心配性だな〜私も。
が、しかし、
ある夜、サーバーの後ろ側近くの床(ジュータン)の色がなんかヘンだ、と思い
指を差し入れて確かめてみたところ、げげ、濡れてるやんけ!
もう、この時の脱力ったらありませんわ。
だって交換してまだ一ヶ月も経っていないのに、また水漏れとは!
サーバーの扉内部やバスケットは全く濡れていないので、
ボトルから直接漏れているのではないことは確かです。
そこは前回と同じですが、今回は水の吸い上げ時だけではなく、
常に少量漏れているという感じです。
やっぱり私の手には負えない。
あ〜あ、またコールセンターに電話するのー?
クレーマーかと思われそうだしー。
でも、電話しないことにはどうしようもなく。
スポンサードリンク
結局、また新品のサーバーと交換してくれることになりました。
あまりに短期間での交換なので、少しビックリされましたが
とりあえず、サーバーとボトル一本送ってくれることに(無償)
しかし、交換するには同機種か卓上型かどちらかしか選択肢がないということで、
また、同じ「smart タイプ」という、ボトルを下にセットする機種を選びました。
本当はもうこの機種はやめた方がいいかも? という気がしないでもなかったのですが、
椎間板ヘルニア持ちで、先日も歩けないくらいの腰痛に見舞われた私としては、
12キロのボトルを上に持ち上げて交換するなんてムリ。
そしてまた一週間、ウォーターサーバーのない生活を強いられたのち、
今日新しいサーバーが届きました。
って言っても見慣れたヤツですけど。
とりあえず、取説でもちゃんと読んでおくかと目を通したところ、
驚愕の記述が。
なんと、「じゅうたん、畳、塩化ビニール製床材の上には設置しないでください」ですと!
そりゃ畳はないにしても、パンチカーペットやクッションフロアなんて普通でしょうに。
フローリングやPタイルばっかりじゃないんだよ!
じゃあ、なにか? 私が前に住んでいた部屋はフローリングだったから
ずっと故障しなかったけど、ジュータンの部屋に変わったとたんに、
そのせいでこんなに故障するようになったのか?
安定が悪いという理由らしいので、水漏れに直接関わることとは思えませんが、
ちょっと衝撃でしたね。
あと、他に気になったのはよくある、
「高温多湿の場所に設置禁止」です。
この夏、夜に帰宅してサーバーの上に置いてある温度計を見ると、
「34℃」とか「35℃」なんてことになっていました。
もちろん陽が当たる場所ではないし、しかも夜です。
エアコンをつけていない無人の部屋で、
昼間は一体マックスで何℃なんでしょうか?
家電が故障する原因になるほど高温なんでしょうか?
それにしても、今度のサーバーもまた水漏れしたらどうしよう?