時短釜、直火じゃなくても上手く炊飯できました

513wphniusl-_sx425_

時短釜というセラミック土鍋をご存知ですか?

わがキッチンでは、買ったその日から大活躍の調理器具なんです。

スポンサードリンク

style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-6175411693806280"
data-ad-slot="7823069239"
data-ad-format="auto">


 

写真はAmazonから拝借しましたが、

オリーブ色の外蓋のほかにもうひとつ内蓋がついていて、

この2枚の蓋の蒸気穴を90度ずらすのが時短の秘訣だそうです。

カレーやシチュー、肉じゃがなども火にかけて7,8分、

蓋の穴から蒸気が吹き出てきたら火を止めて、

そのあと20分ほど放置で出来てしまう。

もう少しクタクタに煮込みたい時は、さらに1,2分火にかけて再度放置。

火加減の調節もなし、火にかける時間も少ないので、

焦げ付きの心配もほぼナシ。

とってもラクで省エネの鍋です。

 

炊飯も同じで、5,6分火にかけて20分放置で美味しく炊けます。

毎朝、時間がなくてもお弁当のゴハンはこれで炊きます。

炊飯器にタイマーかけて起きたら炊けてる方がそりゃラクですけど、

時短釜の方が美味しいので。

 

しかし、Amazonのレビューでは、

「上手く炊けない」

「美味しくない」

という声も多いんです。

スポンサードリンク

style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-6175411693806280"
data-ad-slot="7823069239"
data-ad-format="rectangle">


 

まあ、美味しくないというのは個人の好みですが、

「上手く炊けない」とか、「芯が残る」とはどういうこと?

だって失敗のしようがないんですけど!

買ってから一年半ものあいだ、毎朝のようにコレで炊飯している私。

ゴハンに芯が残っていたなんてことは一度もありません。

むしろ、どうやったら芯が残るのか?

 

毎朝、炊き上がったゴハンを前にニンマリしていた私ですが、

引っ越した部屋のキッチンがIHコンロだったので、

時短釜はあえなく棚に眠ることに。

そうです。時短釜はIH非対応。

仕方なくカセットコンロでも買おうかと思いましたが、

いちいちボンベを買うのも面倒と、

セラミッククッキングヒーターを購入。

これでまた時短釜が活躍できると、意気揚々と米をセッティングして

スイッチオン!…..あれ?

いつまでたっても蒸気が出てこない!

ああ〜あ、直火のありがたさを痛感。

これじゃ電気代がかかるだろうな。

 

ようやく弱々しい蒸気が立ち上ってきたのでスイッチオフ。

いつものように20分放置してから食べてみると、

意外にもフツーに炊けてます。

ここで私は気づきました。

この電気ヒーター、スイッチを切ってからもしばらくかなり熱い。

この余熱が使えるんじゃないかと。

 

直火で炊く場合、外蓋から蒸気が上がるまで待ちますが、

電気ヒーターだと日が暮れてしまいます。

そこで、数分加熱したら外蓋を開けて内蓋の蒸気穴の様子を見ます。

内蓋からほんのり湯気が出ていたら、ここでスイッチを切ってあとは余熱で放置。

これなら加熱時間は直火とそれほど変わらなくてすみます。

20分ほどしたら、ちゃんと炊けてるんです!

これでまた失敗知らずですよー♪(ドヤ顔)

スポンサードリンク

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*