洗濯表示が変更になるって面倒?

なぜに今さら?

file0001460550099

2016年12月1日より、衣類の「取り扱い表示」(洗濯表示)が国際規格に統一されます

慣れ親しんだ洗濯機マークや三角フラスコは、たらいとただの三角図形になります。

これで、海外からの旅行者が日本製の服を買った時に、

「どうやって洗濯したらいいのかわからん!」という国際的な大問題が解決しますね。

それくらいしか理由がわかりません。

<スポンサードリンク>



 

アパレル販売の仕事をしているので、これはけっこう面倒臭いイベントのはずなのですが、

今のところ平穏です。

インポート衣料なら元々、国際表示と国内表示と両方がついていました。

そして両方の言い分が違うこともザラで、

国際表示は水洗い可なのに、国内表示では不可になっていたり。

何かあった時に責任取りたくないから無難な表示にしちゃうんです。

そういう場合は自分は迷わず水洗いしますね。

お客様には「最初のうちはクリーニングに出された方がいいですよ」

なんて言い方してましたけど。

 

大体、そんなに取り扱い表示に忠実な人がどれだけいるんでしょうか?

どうやって洗えば良いのか考えるのは、買ってから最初の洗濯だけです。

洗濯のたびに毎回悩む人はいません。今まで通りに洗えばいいのですから。

 

新表示はとりあえず、5つの記号が主役です。

yjimage
7つじゃねーか!って怒らないでください。
たらい、三角、四角、アイロン、丸、の5つですよー。
中の数字や線は付加記号です。
それぞれ意味がありますから、必要な時はググってください。
<スポンサードリンク>


 

私の住んでいるアパートに備え付けの洗濯機がイタリア製で、

もの凄くたくさんの設定ダイヤルがあるんです。

これがほとんど水温の設定で、90℃まで出来るようです。

(洗濯というより軽く煮るというか)

さらにコットン、ウール、化学繊維と分かれています。

でも、お湯なんか使いませんねー。

だってこれで洗濯すると2時間くらいかかるんですわ。

だから私はこの設定作業はすっとばして、

「特急32分コース」と「水洗い」「高速脱水」のみしか使いません。

どんな素材だろうと、水洗いできるものは全部これ一本ですね。

 

★暮らしの中の一喜一憂を書いてみました。

クレジットカードのポイント。交換するならコレがおすすめ!

電力自由化、一人暮らしにメリットはあるのか?

時短釜、直火じゃなくても上手く炊飯できました

スポンサードリンク

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*