寝かせ玄米の作り方、圧力鍋とIHクッキングヒーターで!

玄米は消化がよくない

お茶碗に七分盛りくらいの玄米に、

野菜中心のおかずが2,3品と具沢山の味噌汁、という図は、

健康意識高い系の食卓という感じがビンビンにしてきます。

使い込んだ曲げわっぱに、

野菜とおかずと玄米が4:3:3くらいの割合で入った弁当なんかもう憧れちゃいますね。

そんな少食で済むようになりたいわ〜

 

<スポンサードリンク>



 

玄米にガッツリ系のおかずは合わないので、

なんとなく切り干し大根とか、野菜の煮物とか、卵焼きとか

副菜的なもので事足りてしまうのです。 ローカロリーですみます。

そして玄米はよく噛んで食べることに有り難みがある食べ物です。

噛んでいる間に結構満腹感が得られるため、食べ過ぎ防止にもなるし、

っていうか消化が悪いのでよく噛まないと栄養が吸収されにくいのです。

ですから胃腸の弱い人は玄米はかえって負担です。

私みたいに、よく噛まずにガツガツいく奴には向かない食物なのです。

寝かせ玄米なら大丈夫!

そんな早食い野郎にオススメの玄米の食べ方があるんです。

この方法で玄米は白米よりもずっと消化が良くなるのです!

あの芸能人もハマってます〜みたいな宣伝のされ方してますから、

「やってみようかなー」とか思う人も多いのでは?と思うのですが、

なんだかんだ、やっぱりみんな本当は白飯が好きなんですよ!

だから、上に書いたみたいな粗食、いや健康食を続けていると、

なんだか物足りないな〜ってなってくるんです。

みるみる健康になったとか、痩せたとか効果があればモチベーションも上がるでしょうがね。

私も一時は「寝かせ玄米生活」を1年近く続けていましたが、

何か効果があったっけか?

あーそーだ、高血圧気味だったのが少し下がったかな?

 

だいたい玄米と小豆と天然塩をと水を計ったら、

8分かき混ぜるなんて面倒です

そして炊き上がった玄米は、

炊飯器をずっと保温状態にして三日以上寝かす必要があるんですが、

夏はこれが暑い! だって部屋が狭いから!

 

今年は引っ越しもあったので、

すっかり寝かせ玄米から遠ざかっていました。

秋になってようやく気が向いたので久々に作ってみたら、

「あれこんなに美味しかったけ?!」

って今更のように感激。

なんか、極めたくなってきました!

<スポンサードリンク>



 

今までは炊飯器の玄米モードやセラミック製の時短釜で炊いていましたが、

圧力鍋なら3合いけます。

不思議なことに炊飯器や時短釜で炊くよりモッチリ感が持続します。

 

小豆の代わりに黒豆やささげも美味しいですよ!

私の場合は、圧力鍋とIHクッキングヒーターです。

レシピを書き留めておきます。

 

玄米を2カップと3分の2、豆を3分の1カップ(全部で3カップ)を、

さっと水洗いします。私は研ぎません。

天然塩小さじ1と水4カップ半加えて、時計回りに8分かき混ぜます。

なんの儀式かと思われそうですけど、諸説あるそうです(忘れた)

この時、泡立て器で混ぜると玄米の表面が削れて水がよくしみ込むそうです。

そのまま半日(一晩)浸水させます。

 

玄米を水ごと圧力鍋に移して最初は4(180)で1分、その後5(190)に上げて沸騰させる。

沸騰して重りが鳴り始めたら4に戻して5分、その後2(160)で10分。

加熱が終わったら30分おいて減圧。

ひええーIHって面倒臭いわー。タイマーがついているのが救いです(笑)

でもこの方法でいまだ失敗してませんよー。

 

炊飯器に移して、これから3日寝かせます。

(豆がデカいのは黒豆だからです)

img_1118

炊くのもハンパなく面倒くさいし、3日も待てって無理!って言う人には

こんなお手軽なものもありますよー。↓↓


 

★米を美味しくヘルシーに食べたい!

ココナッツオイルがご飯のカロリーを半分に?

時短釜、直火じゃなくても上手く炊飯できました

 

スポンサードリンク

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*