相葉マナブの冬野菜の見分け方と下北沢の小洒落た八百屋の話

fcfs_hourensou_tp_v1

日曜の夕方6時から放送中の「相葉マナブ」で、

「おいしい冬野菜の見分け方」をやっていました。

前回の「おいしい秋野菜の見分け方」で、

山口もえが全問不正解という(野菜ソムリエともあろうお人が)

超難度の高いテーマですw

今回の冬野菜は、大根、白菜、ほうれん草。

 

<スポンサードリンク>



ザックリいいますと、同じ野菜を2つ並べてどちらがおいしいかを当てるというものです。

まずは鍋におでんに大活躍の大根。

A) 先の方が丸みを帯びたやや下膨れの大根

B) 先が細いシュッとした大根

さて、どちらがおいしい大根でしょう?

正解はAです。Bはやや収穫が早いので甘みが乗っていないそうです。

 

お次は白菜。

A) 外葉が青くて巻きのゆるい白菜

B) 外葉が黄色くて巻きのきつい白菜

正解はBです。半分に切ってみるとAはスカスカ、Bはみっちりで甘みも水分もたっぷり。

 

最後はほうれん草。

A) 茎が太く、葉は濃い緑で根っこが赤い。

B) 茎が細く、葉は新緑のような色。根っこはうっすらピンク。

正解はA。寒さに耐えて成長した冬のほうれん草は見た目が力強く、栄養もそれだけ豊富。

 

へへ、私全問正解じゃん。っていうか、美味しそうに見える方を選んでただけですが。

この「野菜の見分け方」を伝授してくれるのは、

確かな目利きで選んだ野菜で大繁盛の八百屋さんのご主人。

そんな八百屋、近所に欲しいわー。

 

以前住んでいた街は、それこそザルを路上にまで並べているような八百屋が、

徒歩圏内に6軒もありました。

今、住んでいる所にはそんな昔ながらの八百屋がまったくないのです。

そんなつまらない所に住んでいる私ですが、

ちょっといい店、見つけちゃいました。

 

<スポンサードリンク>



その名も「Una Casita」 http://www.una-casita.co.jp/

ウナ・カシータではなく、「おなかすいた」と読みます。(強引?)

まるで、ちょっとお洒落な雑貨屋のような外観ですが、

野菜と日本各地から選りすぐりの加工品が所狭しと並んでいます。

例えていうと、カルディ地産マルシェを足して2で割ったような感じ。

カルディのように輸入物はないし、地産マルシェのように珍しい野菜はありませんが、

なかなか楽しめるお店です。しかも野菜が安い!

 

自宅から少し遠いのでポンコツ自転車をメンテして行ってきました。

まず、店頭のキャベツ一玉98円に感激。

それからミニトマト詰め放題をやっていましたので、詰め放題に初挑戦。

直径3cm以上の大玉(熊本産)を、40個くらい詰めて300円でした。

img_1119

 

傍らには、いかにも下北にいそうなオサレな男子が2人、

「詰め放題、ひと袋やって2人で分けようか?」

「あーいいね、そうしよう」なんて会話が。

素晴らしいぞ、このやりくり上手たちめ!

きっといい旦那さんになるか、もしくは一生独身か。

 

★毎日のやりくり大変ですよね?

食品ロスを減らせ!KURADASHI.jpで最大9割引も!

電力自由化、一人暮らしにメリットはあるのか?

 

スポンサードリンク

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*