新年号は「安久」?「安始」? どちらもあり得ません!



新元号は「安久」とか「安始」だとか、はたまた

現元号の一字をとって「◯成」ではないかと取り沙汰されています。

<スポンサードリンク>



 

菅官房長官が「安久」とか大書した額縁を掲げるのでしょうか?

それにしてもこんなにあっさりと漏れるもんでしょうかね?

 

元号って、すぐ何年だったか忘れるのはどうしてでしょうか?

(私だけかもしれませんが)

平成に変わってからなんか面倒くさくなって、

履歴書とか西暦で書いてます。

今、昭和何年生まれなんて言われても歳がすぐわからないし。

新元号になったら余計計算できません。

 

たまに書類なんかでわざわざ、「平成 年」と記入させるようになっていると、

ちょっと慌てます。

こういうのは西暦に統一して欲しいです。

これだけ長く続いた日本の文化なので、廃止しろとは言いませんが、

実用的ではありません。

 

歳のせいか平成に変わったのなんて、ついこの間のように感じてしまう私ですが、

<スポンサードリンク>



平成って今までの年号の中でも第4位の長さなんですね。

もう本当に数年で目まぐるしく変わったりしていたわけで、

Wikipediaの年号一覧なんか見ると、膨大な数の年号の羅列に目まいがします。

昔はいくら元号が変わろうと、修正するものも少なくて

人々が認識さえしていれば済んでいたのでしょうが、

現代は、システム変更などの修正作業が山盛りになるので、

ころころ元号が変わったらマジ不便です。

 

しかも、絶対に事前に漏れていないことが大条件なので、

事前に準備作業も出来ません。

現に「昭和」の時も、東京日日新聞(現毎日新聞社)がリークしてしまい、

決定していた「光文」を急遽廃止して「昭和」に変えたくらいです。

 

ああ、ってことは、

「安久」や「安始」は

絶対にあり得ないってことですね!

 

★簡単に変えられそうで変えられない

洗濯表示が変更になるって面倒?

百貨店に定休日を復活させたい(ボヤキ)

スポンサードリンク

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*