ダイソーのスーパーバルブと空気入れ(200円)が大活躍!



前回の続きです。

古い自転車ならともかく、新品の自転車でもタイヤのエア問題に悩まされるなんて、

まったく想定していなかったので、途方に暮れた私はネットでいろいろと検索しまくりました。

そこに飛び込んできた、一般人の方のブログ。

「え? スーパーバルブ? 初めて聞いた、しかも百均に売ってるの?」

もう居ても立ってもいられない、下北沢のダイソーに行ってゲットしてきましたよ〜。

ついでに目についた200円の空気入れもゲット!

<スポンサードリンク>


さっそくタイヤから虫ゴムを抜き取り、代わりにスーパーバルブを差し込んで

200円の空気入れで空気を送り込むと、

うわー、昨日の苦労は一体なんだったんだ???

と絶叫するほど簡単にタイヤがパンパンになりました。

それも一瞬で。

この空気入れ、100円のものより全然使いやすい!

100円のだとただの棒きれみたいな形状ですが、

200円のはちゃんと空気入れの形(T字型)なんですよ!

ダイソーに両方置いてあったら、絶対200円の方にすべきです。

 

めでたくタイヤが膨れたので、走ってみることに。

おりゃ〜、昨日とは別人(別車)のように走りやすいではないですか!

スタンドとのバランスも改善されて、これでちゃんと乗れるーとほっとしました。

 

試しに古い自転車の方に、新車から抜いた虫ゴムを入れてみたら、

しっかり空気が入るではないですか!

結局スーパーバルブではなくて、空気入れの功績だったのか?

<スポンサードリンク>



一週間ほどして、古い自転車の後輪のエアが少し抜けてきました。

やっぱりチューブが劣化しているかー。

一度はヤフオクにでも出すかと思っていました。

この自転車は、昔流行ったのですが今でも入札が結構あるんですよ。

でも、フレームは日焼けで退色しているし、サビも汚れもひどいので、

粗大ごみ回収にでも出すかなー。

今になって少し寂しい気も。

だけど、おばさんが乗るにはあまりに似つかわしくなくて、

かなり恥ずかしいので決別すべきなのでしょう。

 

★前回記事

自転車のタイヤに空気を満タンに入れたい!

スポンサードリンク

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*